【レヒニッツ写本(Rohonci-kódex)】792種類もの文字で綴られた、未解読文書

レヒニッツ写本ーーそれはオーストリアで見つかった、792種類の文字で綴られた、とある不可解な本。

科学者たちは、ハンガリー語・ダキア語・初期ルーマニア語・クマン語・ヒンディー語など様々な解釈をし、説を提唱した。しかし、未だに何語で何が書かれているのかは解明できていない。

まあ研究が難航するのも無理はない。不可解なのは、文字の種類が異常に多いだけーーではなかった…。なんと、「右下から左上に読む」という歴史上初の何とも奇妙な文書だったのだ。

【世界一ミステリアスな写本】ヴォイニッチ手稿とは?|内容・歴史・作者・解読について 【悪魔の聖書】未だに謎だらけな中世最大の写本:「ギガス写本」とは?

レヒニッツ写本とは

画像:https://kripto.blog.hu/2014/12/04/a_vilag_harmadik_legrejtelyesebb_konyve_magyarorszagon_van より

上の写真は、レヒニッツ写本の表紙。

この本は、今までにない文字・ルールで書かれている唯一無二の文書だ。意味はさっぱりのほか、挿絵さえも訳がわからない。

 

作者・制作時間についての謎が多かったギガス写本や、文字は意味不明だったが挿絵で考察できたヴォイニッチ手稿などとはレベチ(若者語。訳:レベルが違う)なのだ。

本当に意味が分からない。

レヒニッツ写本のデータ

やっぱまずは本のサイズとか色々をまとめてみた。

少しづつ本についての具体的なイメージを膨らましてワクワクして頂こうと思う。

画像:http://www.esascosas.com/codex-rohonczi/ より

レヒニッツ写本のデータ
  • サイズ:12cm × 10cm
  • ページ数:448ページ
  • 材質:ヴェネツィア紙(1530〜1540年頃のイタリア製の紙)
  • 横書きで、右から左読み。さらには下から上に読む。(諸説あり)
  • 文字・内容・著者・執筆時期は不明。(後述)
  • 文字数は792種類もある

サイズに関して、わかりやすい例を一つ挙げると、みなさん慣れ親しんだiPhone5sがいい例だ。iPhone5sは縦が12.38cmで、レヒニッツ写本と縦の大きさはほとんど変わらない。

こうやって想像してみると意外と小さいレヒニッツ写本。この小さい本の中に、各ページ9〜14行の文字が窮屈そうに並んでいるのだ。

 

「レヒニッツ」というのは、発見された地名にちなんでいる。正式名称はロホンツィ=コーデクス、「ロホンツィ市の写本」という意味だ。

ロホンツィ市は現在、レヒニッツ市になっているため、このように「レヒニッツ写本」という名で日本では知られている。

 

そしてレヒニッツ写本はコチラにアップロードされていて、誰でも読めるようになっている。

 

レヒニッツ写本の内容・考察

レヒニッツ写本の挿絵

レニヒッツ写本には全部で87つの挿絵があり、宗教・世俗・軍事的な場面を含む挿絵がほとんど。

何を示しているのかは分からなのだが、「翼を持った人」「普通の人」「王冠をかぶった人」などが登場する。

 

 レヒニッツ写本の挿絵1

翼を持った人が、死人・病人に祈りを捧げている感じ。

 

 レヒニッツ写本の挿絵2

翼を持つ人が三日月に乗っており、王冠をかぶった人に何かを渡している感じ。

 

 レヒニッツ写本の挿絵3

死人の横で、翼を持った人が太陽に祈りを捧げている様子。

 

 レヒニッツ写本の挿絵4

一番不思議な挿絵。

この男は、この文書の主人公(英雄?)だとも言われていて、教会の前で聖杯を持って座っている感じ。

翼を持った人でもなく、普通の人でも王冠をかぶった人でも無い。

 

 レヒニッツ写本の挿絵5

2人の翼を持った人が、巨大な橋の上(虹の上?)で向かい合っている様子。

左右には三日月と太陽があり、橋の下には3つの山が描かれている。

 

レヒニッツ写本の文字

読む方向(左右)について

画像:https://www.holybooks.com/wp-content/uploads/Rohonc-Codex.pdf より

これが文字だ。全くもって意味が分からない。

どうやって読むのだろうか?まず参考程度に、コチラの画像をみてもらいたい。

 

 

ミンミンゼミのモノマネをする水トアナが登場してしまった。反省。

 

 

これを見て貰えばわかると思うが、左から右に文字を読む文章の時は必然的に左揃えになる。そして右側はボコボコしてしまうのだ。

では、レヒニッツ写本の文字の並び方はどうだろうか。もう一度画像をみてみて欲しい。

よくみると右揃えなのが分かっていただけると思う。左側がボコボコしている。このことから、研究者曰く、この文章はアラビア語のように右から左に読むらしい

 

読む方向(上下)について

「何語で書かれているか」という様々な説によって、『上から読む説』と『下から読む説』が混在している。

海外の考察サイトによると、文字の規則性や、繰り返しなどを調べた結果、下から読む説が支持され続けているとのこと。

 

そして、仮にこの本が『下から読む説』が正しければ、今までの歴史家の理論を根底から覆す「歴史上初の、”横書きで、下から上に読む”文書」なのではないか、という位置付けになっている。

 

ちなみに、”縦書きで、下から上に読む”文書は、オガム文字と呼ばれている。

画像:http://gadara.blog.jp/archives/2603527.html より

オガム文字とは、古アイルランド語の表記に用いられたアルファベットのことである。
アイルランド島やスコットランドに石碑が多数残されていて、4世紀(あるいはそれ以前)から発生したと考えられ、5〜6世紀に盛んに用いられた。

オガム文字は1本の直線に対して横や斜めの線が引かれることでそれぞれの文字を表し、さらにそれを下から上に読むという非常に珍しい文字構造を持つ。

引用:http://gadara.blog.jp/archives/2603527.html より

まあでもレヒニッツ写本との関係性はなさそうだ。

 

 

何語かについて

読む方向は定まってきたが、やはり肝心の何語なのかどうかが全然分からない。今まで提唱されてきたのは、

  • ハンガリー語
  • ダキア語
  • 初期ルーマニア語
  • クマン語
  • ヒンディー語

以上の5つだ。しかし、どれも科学的に裏付けがあるわけじゃない。全て紹介するのは面倒なので、有力な説などをいくつか紹介していこう。

説1.ハンガリー語説

この説は、写本中に書かれている文字が古代ハンガリー文字であるとみなし、ハンガリー語版のルーン文字であるロヴァーシュ文字との類似性を唱えている。

何を言っているのか分からないって?どういうことか詳細をお話ししていこう。

 

まずルーン文字というのは、「呪術や儀式に用いられた神秘的な文字」のことを指している。

儀式に使われるような神秘的な文字には、音素が表記の単位になっている、音素文字が使われることが多い。音素文字というのは、母音と子音でできていて、それらを組み合わせることで成り立っている文字のことを指す。

 

そして、ロヴァーシュ文字というのは、ハンガリー語の”音素文字”なのだ。要は、英語の『laugh』の発音を表す音素文字は『 lǽf |l ːf』といった具合だ。

 

実際のロヴァーシュ文字がこれだ。

 

比べて見たが、実際に写本にはこれの何倍もの文字数があるので、なんとも言えないといったところだ。だが確かに似ている文字もないこともない。

他にも、ハンガリー史上最初の公式文書である、イシュトヴァーン1世が下した勅許状の文字が似ているから初期のハンガリー語なのでは無いかという説もある。

10世紀当時のハンガリーではラテン語が公式な言語だったようだが、この勅許状はギリシア語(と複数のハンガリー固有の文字)で書かれていたらしい。なので、ハンガリー史における謎の文書とも言われている。

 

説2.ハンガリー語ではないが何語か分からない説

ロチュマーンディ・ミクローシュという研究者が、1990年代中盤にコンピューターを用いて記号列の解析を行った結果、記号列の規則性を証明し、「全くデタラメな文章ではない」という結論を出した。

同時に、ロチュマーンディによると、アルファベットの「i」のように見える記号は、文章同士を区切る役割をしているという結論も出した。

このことから、ハンガリー語の特徴が全く見つけられなかったため、歴史的背景から結論付けていた”ハンガリー語説”を真っ向から否定した。しかし、何語かは分からなかったみたいだ。

 

説3.下品なラテン語とルーマニア語説

画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Rohonc_Codex#/media/File:RI2.jpg より

この説は、とあるルーマニアの哲学者によって出版された、レニヒッツ写本の翻訳本に記載されているものだ。

この本によれば、レニヒッツ写本の読む方向は、『右から左、下から上へ』で、軍事関係の事が書かれているという考察をした。

以下は翻訳本からの一部引用である。

「かなりの数の、激しい戦いの中で、恐れることなく、英雄として行動してください。大きな騒音で前進して、ハンガリーを一掃して敗北させてください!」

翻訳本からの引用

 

しかし、出版された翻訳本の内容は、挿絵を全無視したものだったようで、この説に関しては科学者からの批判が絶えないらしい。

 

説4.贋作説

この意見は、ハンガリーのとある歴史家が提唱したもので、

写本に関わっていたとされる人が過去に詐欺まがいなことをしていたので、この写本は全てデタラメなのではないか、というなんとも反応に困るような説だ。

一応文字には規則性があり、いくつもの文字列の繰り返しも確認されたのでこの説の信憑性は極めて低いだろう。

 

さいごに

未解読文書系は、調べるのにめちゃめちゃ時間がかかる。疲れた。

ギガス写本や、ヴォイニッチ手稿についての記事も過去に書いたのでぜひ読んでいってもらいたい。

関連記事

【オーパーツ】古代象マストドンとともに出土した謎の金属 ”アイードのアルミ合金” 【世界一ミステリアスな写本】ヴォイニッチ手稿とは?|内容・歴史・作者・解読について 【悪魔の聖書】未だに謎だらけな中世最大の写本:「ギガス写本」とは? 【世界各地の遺産は語る】恐竜と人間の共存の証拠。

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)